くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:焼鮭


2024013001
2024013002
2024013003
2024013004
2024013005
2024013006
2024013007
2024013008
2024013011
2024013010
2024013009
2024013012
2024013014
2024013013
2024013015
2024013016
2024013020
2024013021
2024013017
2024013018
2024013019
2024013022


朝鮭シリーズ 

とん汁のあと次何シリーズするか考えてみる。

納豆シリーズは昨年やってるんで除外。

とん汁以外にチェーン店の朝メニューに共通するものってなんだろ?

対象は牛丼御三家、ファミレス数社、他に朝ごはんやってるとこ。

ネットでそれぞれのメニュー見てたら共通するのは焼鮭なのが分かった。

ってことで鮭がメインのシリーズをやってみることに、

初回は九州エリアで店舗数が多いジョイフル。

朝9時半頃到着。

入店すると3,4組の先客(その後どどっと4,5組が来店)

いつものドリバ前に着きメニューを手に取る。

モーニングタイム外でも注文出来る、七種の和定食735円(込価格)を確認。

(※HPには載ってるメニューでも稀に実店舗メニューには載ってないことがあるんで確認は必須)

その後ワイヤレスチャイムを押し、ご飯大盛りで注文(昔は少な目だったけどね)

「あのぉ目玉焼きを超~半熟に出来ますか~?」とダメ元でお願いしてみる。

と言うのも何年か前(小倉の店舗)、同じ様な注文したことがあって、

生卵には変更出来るけど、超半熟の目玉焼きは出来ないと断られたことがある(汗)。。。

今回なんとあっさりと了承して頂くことが出来てめっちゃラッキー♪

注文品はドリンクバー付なんで1杯目は緑茶をセレクト。

数日前、ネットニュースに食べる順番のことを書いた記事があった。

気になったんで読んでみると、、、

繊維質のサラダ系から先に食べましょうみたいなことが今は通説だけど、

これからはサラダを食べる前に緑茶を1杯飲みましょう。

そのほうが一層効果が上がりますよ。

みたいなことが書いてあり「へぇ~そうなんだ」って思った。

ってことで緑茶(hot)を汲んで注文品がくるまでに飲み干してスタンバイ(笑)。

ほどなくして七種の朝定食が登場。

スタッフから目玉焼きの焼き加減を聞かれたので「ばっちりです」と返事。

う~ん、なんか久々に七種の和定食と対面したな~。

何時以来だろ?

過去ログ探しみてみたら最新のもので2017年6月の記事が見つかった。

その頃市内各店舗で七種の和定食の食べ比べしたのもちょっと懐かしい思い出。

当時の価格は破格の530円(税込)。

やっすぅ~!

6年で200円ほど値上がりしたんだね(汗々)。。。

ではいつものオペレーション開始。

みそ汁に小鉢のほうれん草を全投入し、お湯を少し加えて塩梅調整。

ほうれん草の空いた器に大盛りご飯の半分程を移して(13番目画像)、

半分に減ったご飯に半熟目玉焼きをライスON!

注文通り超半熟仕上がりで、目玉焼きを乗せるのがちょいムズ(汗)。。。

黄身の上にお醤油を適量垂らし、目玉焼きをグニグニとご飯に混ぜる。

温玉くらいな半熟加減で最高の目玉焼きに感謝。

スタッフさん我儘客のリクエストに応えて頂きありがとうございます。

先にサラダを食べ切ったあとMYG(目玉焼きごはん)を食べてしまう。

いやぁまじ美味しかったな~♪

ここから本番(笑)。

ほうれん草の小鉢に移したご飯を、ご飯茶碗へ戻す。

次に焼鮭を箸とフォークで細かく裂いていく。

解した鮭をご飯にリング状に配置。

中央に大葉に乗った大根おろしを乗せ、頂きにひじき煮をトッピング。

その後ドリバで少し薄めた梅昆布茶を汲んで準備完了。

では本日のメイン!!

梅昆布茶を鮭ご飯にささ~っとまわし掛ける。

かる~く混ぜて口の中にさらさら~って流し込む。

うっまぁ~♪

これって過去最高に美味しい梅昆布茶漬けじゃない?

ジョイフルさん梅昆布茶おいてくれてまじありがとう。

食後はアメリカンコーヒーを飲んでまったり(笑)。



2021072801

2021072802

2021072803

2021072804

2021072805

2021072806

2021072807

2021072808

2021072809

2021072810

2021072811

2021072812

2021072813

2021072814


こないだS家で鮭のっけを食べたあと、ふと思いだした事があった。

それはむか~し吉牛の焼魚定食を自分流にアレンジして食べていた事。

焼魚どんぶりって名前で1,2度ブログに紹介したことがあったと思う。

思い出しついでに、ひさしぶりにやってみたくなった(笑)。

とりあえず吉牛のHPで朝定メニューをググってみると、、、

あった!

焼魚定食470円(税込)。

ブログにUPした当時はいくらだったんだろ?

チェックしてみると400円だった。

まっ当時の税率はたしか5%だったからね。

コロナ過なんで営業時間が変わってるかもと思いさらにチェックしてみた。

いつも行く店舗は時短などせずに24h営業だった。

蜜を避けるべく朝早めに出発する。

駐車場には車が3台留まっていたが店内の客は何故か1人だった。

3台の内2台は無断駐車なのか?

もしかするとスタッフの車なのかも知れない。

予定通り焼魚定食を注文、お支払はスムーズな電子マネー。

呼び出しベルを渡されたあと、1分ほどで注文品を受け取った。

サービスコーナーで紅生姜を小皿に適量盛り、お茶を汲んでテーブルに運んだ。

席に着いたあと焼魚定食って昔はお漬物が付いてたような記憶を思い出す。

まぁコスト削減のため、お漬物はなくしたんだろうな。

ではでは、ひっさびさにアレンジメニューやってみますか!!

先ずは海苔を細かく千切ってご飯の上にぱらぱら散らす。

千切った海苔は全部使わずに少し残しておく(1枚程)。

次は焼魚(鮭)の骨を除きがら、なるべく丁寧に解していく。

余った鮭の皮は後ほど頂くとする。

解した鮭の身を海苔の上から見栄えが良いように乗せていく。

残した千切り海苔を鮭の上から散らしたあと、紅生姜を適量トッピング。

最後に七味唐辛子を適宣パラっと振りかけ、なんちゃって焼魚どんぶりの完成!

ほ~んと、めっちゃ久々に作ったなぁ~(笑)。

あとはご飯と鮭を混然一体にグニグニとかき混ぜてからハフハフと口に掻き込む。

う~ん、S家の鮭のっけに比べるとな~んかいまひとつな気がする(苦笑)。

以前食べてた時は、そこそこ満足してたのになぁ~。

食べながら思った。

出来るならY軒の出汁(だし)をかけて食べてみたいな~。

残り1/3辺りで出汁の代わりにお茶を掛け茶漬けにしてみた。

しかし、思ったほど美味しくはならなかった(苦笑)。

吉牛のなんちゃって焼魚どんぶり、期待してたほどじゃなかった(汗々)。。。


店舗検索はこちら

 


2021061101

2021061102

2021061103

2021061104

2021061105

2021061106

2021061107

2021061108

2021061109

2021061110

2021061111

2021061112

2021061113

2021061114

2021061115

2021061116

2021061117

2021061118


前々から気になってるメニューがある。

それはやよい軒の鮭の出汁茶漬け。

実際はメニューにはないんで、云わばアレンジメニューってやつ(笑)。

4月にやよい軒に行った時、その鮭の出汁茶漬けのポスターを見ていた。

鮭の出汁茶漬けが食べれるメニューは3パターン(多分)。

グランドメニューの銀鮭の塩焼き定食(税込み790円)。

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食(税込み490円)。

定食メニューにサイドメニューのほぐし鮭小鉢(税込み130円)を追加。

最も安価なパターンは朝食メニューの納豆朝食(税込み350円)に、

サイドメニューのほぐし鮭小鉢を追加すれば480円で済む。

しかしよく考えてみると、朝食のしゃけの塩焼き定食と比べ僅か10円の差。

しかも鮭の量がサイドメニューのほぐし鮭小鉢と比べ随分違う気がする(汗)。。。

どう考えてもしゃけの塩焼き定食のほうがお得感がありそうだ。

ってことで、ひと月ぶりに行ってみることにした。

朝食が食べれるのは開店~午前11時まで。

朝食とお昼を兼ね10時半頃に入店(蜜を避けた時間帯)。

入り口のタッチパネル式食券売機から選んだのは、言うまでもなく

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食。

今回もセルフコーナーの近くに着き、食券をスタッフに渡す。

ほどなくして注文品が配膳されてきた。

ひさしぶりだなぁ~。

昔はたしか納豆と卵が付いてたような?

先ずはみそ汁をひと啜り。

結構熱めだったので冷奴をダイブさせ4分割に(笑)。

お次はお漬物をご飯に乗せ、海苔を巻いて一膳目をパクパクと食べ切ってしまう。

では二膳目と参りますか!

ご飯ベンダーで150gのボタンをぽちっ♪

ご飯の周囲にお漬物を散らし、解した鮭の身を中央にこんもりと盛る。

その後セルフコーナーに用意された出汁ポットから出汁を注いで席に戻る。

念願の鮭の出汁茶漬けが完成!

ワサビとかあると最高なんだけどな~。

ご飯茶わんを抱えサラサラッと口に流し込む。

うんまぁ~♪

これめちゃウマですやん(笑)。

食べながら思った。

海苔を1,2枚残しておけばよかったな。

この出汁茶漬けに海苔の風味が加われば最強だった筈。

次回は忘れずに試してみよう。

Gストのなんちゃってオムライスも美味しかったけど、

やよい軒の鮭の出汁茶漬け、まじオススメ!

興味ある方、是非お試しください(笑)。


やよい軒の店舗検索はこちら 

このページのトップヘ