くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:閉店


2023052721
2023052722
2023052727
2023052723
2023052724
2023052725
2023052726

2軒目は5月いっぱいで閉店するとの情報で若松屋のおでんを求めて門司港へ、、、

到着したのは午後1時ちょい過ぎたころ。

お店の前には長蛇の列が出来ている。

その数20人超え!

中には鍋を持った人、大きなプラスティック保存容器を持参してる人等々。

 ということで自分らも列につく。

待つ事10数分・・・

ようやく順番がまわってきた。

「厚揚げと大根くださぁ~ぃ」

「売り切れました、ここにあるだけです」

「そんじゃぁ~蒟蒻と玉子、えぇ~とあと丸天おねがしま~す」

どこでたべましょうか?

布刈公園の展望台で食べようってことで第2展望台まで移動。

ベンチに腰掛け眼下に見下ろす門司港を見ながらおでんをパクパク。

ほんのぉ~り甘めで出汁が良くしみ込んだおでんはめちゃ美味しい。

やっぱ缶ビール買っときゃよかたったな~と食べながら後悔(汗)。。。

実はここのおでん20代後半くらいに食べたっきり。

その後30代のころチャンポンかなにか食べた記憶が・・・

食べ終えたあと「次どこ行きましょうか?」

あれこれ協議の結果。

じゃぁ見晴らしのいいカフェに行きたいと提案してみると、あっさりOK!

3軒目に移動することに、、、

つづく・・・



創業1931年(昭和6年)


2019100101

2019100102

2019100103

2019100104

2019100105

2019100106

2019100107

2019100108

2019100109

2019100110


行ったのは昨年10月のはじめ頃だったかな。

この日は久留米市内で特殊レンタカーを借りて、客先の柳川市へ向かった。

仕事終了後は一旦久留米に戻りレンタカーを返却する。

時間は12時回った頃だったので予定通り、調べて来たランチ処に移動する。

このお店を知ったのは数年前のことで、筑後出身のミニグラブの友人Fくん。

「久留米に開店して100年くらいになる老舗食堂があるんよ」

なんでもカツ丼が有名とのこと。

その話を聞き後日調べてみると、カツ丼も人気なようだが肉丼も美味いらしい。

いつか機会があったら行ってみたいなぁ~と思い数年が過ぎていた。

で今回、思わぬ絶好の機会が到来したって訳(笑)。

お店には駐車場がないので、近隣のコイパを探してみると直ぐお隣に発見!

ラッキーなことに1台分の空きがあった。

お店は如何にもザッ昭和って雰囲気満々の外観!!

いいねぇ~♪

幾度のかの修理もしてきてるんだろうけど、

大幅なリフォームはしてこなかったんだろうね~。

暖簾を潜るとテーブル席は満杯、すぐに店員(娘さん?)さんが現れ、

小上がり席に案内していただいた。

これだけ繁盛してるのに、ものすご~い丁寧な接客、一流ホテル並みに思った。

店内の雰囲気もノスタルジック感満載で、すんごくいい感じ。

直ぐに何年か前に訪れたことのある下関市の大阪屋を思い出した。

注文は結構迷ったけど初志貫徹、カツ丼にした(お吸い物も追加で注文)。

お冷はネット情報でセルフって書いてたんで、厨房入り口のウォータージャグから

かわいらしいプラコップに注いで席に戻る(お茶もあるみたい)。

ほどなく待ち注文品がやってきた。

この配膳もめちゃめちゃ丁寧なものだった。

先ずはお吸い物をひとすすりする。

う~ん優しい味わい♪

具はカイワレと荘内麩(?)といたってシンプル。

でわカツ丼いってみますか。

蓋を外すと、どんぶり一面に敷きしめられた豚カツのお出まし。

その上からとろ~りとじられた半熟卵と彩の青ネギ。

うん~めためた美味しそう~♪

カツからぱくり!

肉の旨味がじゅんわぁ~んと口に溢れだしてきた。

部位はロースかなぁ?

かなりいい肉質だとおもった、まぁこのお値段だしね(笑)。

しかし豚カツの揚げ方、超上手だゎ。

豚肉の旨味を最大に引き出してる感じがする。

まぁ個人的な感想(汗)。。。

丼つゆは噂通りの甘さ、だが甘ったらしさは皆無で出汁の旨味が先に来る感じ。

たしかに店内満席なのが分かるし、100年続いてるのも納得のお味。

お会計の時に「北九州からきました。」

「めちゃめちゃ美味しかったです」と伝えると、嬉しそうなお顔をされた(笑)。


住所:久留米市に吉町5-9 近隣にコインPあり 営:11時~14時 休: 日


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 4

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


昨夜はミニクラブの1泊2日の忘年会に参加しました。

珍しく朝から何も食べてなかったんで、宿泊場所に向かう途中、軽く食事をしていくことにしました。

寄ったのは下関駅裏手にある大阪屋さんです。

かの有名な松田優作(故人)が、帰郷の際に必ず訪れていたお店だったそうです。

ここ知ったのは数年前の新聞記事でした。

偶々どこかの飲食店で見たんですが、タイトルは松田優作の愛したチャンポンだったと思います。

3時ちょい前到着。

ネット情報には、営業時間は午後3時くらいまでと書いてあったんで心配でしたが、

暖簾がかかっていたのを見てあんしんしました(笑)。

暖簾を潜り女将さんに駐車場はありますかぁ~?

と訪ねたら、店舗前の空き地に止めていいよのとのこと。

車を置き、再び暖簾を潜ります。

熱いお茶を一杯飲んだあと、注文したのは松田優作の愛したチャンポンです(笑)。

ほどなく待ち、チャンポンが運ばれてきました。

店内がやや暗めなので入口近くの明るい席に着きましたが、

その暗さも手伝ってか、チャンポンからあがる湯気がいい感じにノスタルジックさを演出してくれます。

店内はまるで映画のロケセットの様な雰囲気があります(笑)。

このチャンポンにはレンゲは似合わない様な気がします。

先ずは、どんぶりを抱えてスープから啜ります。

おいしぃ~♪

写真からも分かるかと思いますが、かつお出しが利いた和風テイストのスープです。

なんでしょうか?

なつかしさを感じさせてくれる、あの頃の味って印象です。

もちろん、初めて頂いたので懐かしい訳はありませんが、不思議とそういう雰囲気にさせてくれます(笑)。

具材は、根切りの太もやし、長ネギ、豚肉、練り物3種、玉子焼など、至ってシンプルな構成です、

火の通り加減も、しんなりとほどよくいい感じに炒めてあります。

麺はスーパーとかでよく見る、お馴染みのチャンポン玉です。

只、こっちのチャンポン玉とはやや食感が異なる気がします。

この麺、なかなか美味しいです。

食後女将さんと話しましたが、今でも時々松田優作のファンが訪れてくれてるそうで、

皆さんこのお店の雰囲気に酔いしれて帰るそうです(笑)。

ごちそうさまでした。

機会があれば次回は特チャンを頂いてみたいです(笑)。

P.S.ちなみに店内に飾れてある2枚のサインは、上が松田優作 下が香川照之です。
    実は今回3回目の訪問でした。(初回の記事)

住所:下関市竹崎町3-13-2 駐車場あり 休:日





H17060211
H17060221

参考記事
記事消失(保存ミス)により画像のみ

 住所は小倉南区守恒5丁目
Pは店舗前に3台
食べた日 H17.6.2

このページのトップヘ