くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:飲食店


2019101331

2019101332

2019101333

2019101334

2019101335

2019101336

2019101337

2019101338

2019101339

2019101340

2019101341

2019101342

2019101343


0次会、1次会と食べて飲んだあとやって来たのが、本日メインの居酒屋さん。

北九市内近郊の飲食店の中で週末の予約が非常に取り辛い店として有名。

今回は1年近く前に予約を入れていた(マジ?)

先ほどのお店から徒歩数分で到着、予定通り9時ころ入店。

先ずは魚虎名物の生レモン酎ハイ&生かぼす酎ハイでかんぱぁ~ぃ♪

ちなみにこの酎ハイは中身のお代わり(替え玉)が出来るのが素敵。

乾杯のあと予め注文しておいた、お刺身の盛り合わせが運ばれてきた。

この日のネタは鮪、鰤、鯵、鯛、勘八、平政、太刀魚、蛸など。

当然ながらどれも鮮度抜群、こりこりした食感でめちゃウマだった。

次は特製サラダのおでまし。

自分はこのサラダを勝手にオムサラダと呼んでいる。

メインはほぼ繊キャベなんだけど、これが見た目以上の美味さ。

薄焼き玉子でサラダを巻いて食べると一層美味しい。

3番目にやって来たのは、鶏手羽の唐揚げ。

塩ダレと醤油ダレの2皿が登場、どちらも油切れもよくめっちゃジューシー。

そのあと注文したのは、鰻の蒲焼を巻いたある意味名物の鰻の玉子焼。

具はネギ、三つ葉、明太、ウナギ、牛すじ、プレーン(具無し)などの種類がある。

メニュー名は玉子焼と書いてあるけど、実は出汁巻き玉子だと思う。

今までランチやお弁当を結構食べてきて思ってることがある。

それは玉子焼が美味しいかどうかで、お店の技術(レベル)が分かる気がする。

こちらの玉子焼は、もう素晴らしく美味しいと思う。

最後はのどぐろ(アカムツ)の唐揚げを注文した。

秋から冬場にかけてののどぐろは脂の乗りが抜群!

骨までカリカリに揚げてあって超美味しかった。

このあたりでお腹パンパン状態になったんでここでお開きした(笑)。

残念ながら〆のラーメンは食べれそうになかったんでJRで帰宅。


住所:八幡西区熊手1-2-5 Pなし 営:18時~ 休: 日祝 第3月



===============================================
お ま け
2019101352

2019101351


ブロ友さんが自宅に泊まったんで翌朝、買い置きの生ラーメンで朝ラーをつくってみた(笑)。

偶々自家製チャーシューが冷蔵庫にあったんで、茹玉子作ってトッピング。

他は国産木耳、冷凍のほうれん草とネギ、メンマは市販のもの。



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7



毎年春先にお世話になってる八幡西区のとある耳鼻咽喉科。

ネット予約して出かけたものの、診察までになんと2時間も待つことに(苦笑)。

その後、近くの薬局で花粉症の薬を処方してもらった。

終わったのが11時40分過ぎ、さてどこかでお昼食べて職場に戻ることにする。

あれこれ考えて、ひっさびさに竹末の中華屋さんで中華丼食べてみよっか?

店内に入ると、めちゃめちゃ満席状態!!

あれぇ~カウンターも空いてないよ(驚)!

すると店員さんから、お座敷が空いてると手招き。

お座敷に上がると、1卓空いていた。

メニューから選んだものは、海鮮中華丼。

前から一度食べてみたかったんだよねこれ。

流石繁盛店5、6分ほどで出来てきた。

おぉ~この色合いひっさびさだねぇ~♪

ぱっと見の具材は、筍、人参、青梗菜、豚肉、木耳などなど。

でわでわレンゲに掬ってぱくっ!

めちゃめちゃ熱々だったけどまじウマ。

回りを見ると、お座敷のお客さんのほとんどは中華丼を食べていた(笑)。

職場が上津役だったころ、時々中華丼食べにきてたけど、

そのころから中華丼人気だからね~。

また来年の春先になったら食べにいこう。



場所は八幡西区竹末1-14-16 駐車場多数あり 営:11時半~15時半 17時~21時半 休:火


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 12

イメージ 9

イメージ 8

イメージ 10

イメージ 11


この日の午前中は、自宅のちょっとした取り替え工事が入っていたので半休をとっていた。

折角の機会なんでひさびさに外食していくことにする。

予め決めておいたお店(八幡西)に行くと、「只今お昼の営業はやっておりません」との張り紙が(ガビーン)。

マジか?!

う~ん・・・

どうしよう?

2軒目考えてなかったよ~(トホホ)。

移動中あれこれ考える。

そっ!そうだ!!

あのうなぎ屋さんに行ってみよう。

一回行ってみたかったんだよね~。

お店近くの月極駐車場の指定区画に車を留めて初入店。

カウンターの端に着き、メニューを取る。

あれぇ~Pさんのブログで見てた、月替わりのランチが載ってないよぉ?

店員の男性に尋ねると、「1月はやってないんですよ~」とのこと(がっくし)。

しょうがないんで、うな重 竹2500円(外税200円)を注文。

待つこと十数分(20分弱)、注文品が運ばれて来た。

わくわくしながら、重箱の蓋をオープン!

おいしそ~♪

肝吸いをひと啜りしたあと、サラダを一気にぱくぱく。

ではうなぎいってみますか(笑)。

そうそう、あれやってみますか?

昨年の夏の土用の頃、TVで観た「山椒はうなぎには掛けずにご飯の上に掛けて食べた方が美味しく食べれます」

って食べ方。

こちらのうな重は、ご飯とうなぎが別々なんでめちゃやり易いやん(笑)。

ご飯におもいっきし山椒を振ってうなぎを乗せてぱくり。

うんまぁ~ぃ♪

皮目パリッパリでめちゃ香ばしい。

たしかにこの食べ方のほうがうなぎが素直に味わえるような気がする。

食後はホットコーヒーが出てきた。

精算時気になってことがあるんで、店員さんに聞いてみた。

「あのぉ~ご主人田舎庵出身って聞いたんですが・・・?」

「大将の奥さんが田舎庵の身内の方で、昔々田舎庵におられたんですよ~」

「あぁ~そぉなんですね~ごちそうさまでした」


場所は小倉北区金鶏町10-15  近所の月極区画に2台分あり(場所はお店で確認ください)

  

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 12

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11




行ったのは昨年の秋頃だったと思う(笑)。

注文したのは1000円のランチだったかなぁ?

もう完璧に忘れてるよ(汗)。。。

ピザは追加したような覚えがある。

公共交通機関で行ったからワインとビールをそれぞれ1杯飲んだと思う。

ピザ生地が薄くってカリカリッとした歯触りで美味しかった。

お肉もめちゃ美味しかった。

機会があればまた行ってみたい。

ごちそうさま♪


場所は小倉北区馬借2-1-26 お店の近くに提携駐車場あり  営:昼11時半~夜18時~ 休:不定休

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

前菜 旬菜いろいろ盛り合わせ
イメージ 5

小鍋 海鮮と地野菜の鍋
イメージ 6

先付け 野々庵豆腐
イメージ 7

お造り 海におまかせ三種盛り
イメージ 8

鉢盛 真鯛
イメージ 9

蓋物 茶碗蒸し
イメージ 10

焼き物 鰆の丹波焼き
イメージ 11

替り ローストビーフ
イメージ 12

酢の物 鮟肝と帆立の柚香和え
イメージ 13

御飯 旬の釜炊き御飯 止め碗 田舎味噌仕立て 香の物 盛り合わせ
イメージ 14




昨年のネタ(笑)。

行ったのは多分10月中旬あたりだったと思う。

ちょっとした家族のお祝いをしようと、岡垣町の葡萄の樹へ。

こちらはブロ友さんらの忘年会の時に一度行ったような?

お祝いなので真鯛の鉢盛を別途用意して頂いた。

料理の名前は野々庵のホームページより参照させてもらった。

どれもこれも卒のない美味しさだったと思う。


場所は遠賀郡岡垣町手野183  駐車場多数あり 休:火年末年始 営:昼11:30~ 夜17:30~

このページのトップヘ