くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:餃子


外 観
2025020801
サンプルディスプレイ
2025020802
内 観
2025020803
メニュー
2025020804
2025020805
2025020806
餃子調味料セット
2025020807
中華飯と餃子(何れも単品)
2025020808
中華飯(616円)
2025020809
玉子スープ
2025020810
にんにく激増し餃子3個(198円)
2025020811
餃子の断面
2025020812

王将の中華飯ランチが食べたくなったんで行ってみる。

開店2分後(am10:02)入店。

既に先客1組、ハヤッ!

2人掛けテーブルに着きメニューを手に取る。

セットメニューから中華飯セットを探してみるが・・・

ないっ!

ここの店舗はやってないんだ(トホホ)。

ないものはしょうがない。

ってことで単品メニューにはもちろん載ってる。

せっかくなんで餃子を注文しておこうとみると。

大蒜激増し餃子の写真が目に飛び込んできた。

前からあったっけ?

食べたことないんで食べてみよっと。

ってこでここでワイヤレスコールをぴんぽ~ん♪

スタッフに中華飯単品と、にんにく激増し餃子3個を注文。

その直後餃子の調味料セットがやってきた。

酢醤油、お酢、辣油、胡椒。

酢醤油派or酢胡椒派どちらにも対応しているのがグー!

自分は酢醤油派(笑)。

小皿に酢醤油を注ぎ、辣油を適量垂らして準備完了。

待つ事10分ちょい。

中華飯&餃子の登場。

先ずはスープから。

おいしぃ~♪

優しいとろみの玉子スープって感じ。

餃子が冷めない内にパクッ。

おぉ~大蒜効きまくってるよ(笑)。

噛んだ瞬間大蒜臭が口の中で炸裂!

好きな人にはたまんないだろうな。

一気に3個を完食。

ビール飲みながら食べたかったなぁ~(笑)。

今度は公共交通機関で来てみよっと。

それではお待ちかね中華飯の出番。

レンゲに掬ってぱくり。

うんまぁ~♪

王将の中華飯大好き。

一番好みのは福津のラーメン店の玉子綴じの中華丼だけどね。

こちらの中華飯の具材は豚肉、海老、木耳、白菜、人参、筍、鶉の玉子など。

白菜がちゃんと添え切りしてあるのがいいね。

とろみの感じも前半よかったけど後半スープ状になってしまった(苦笑)。

昨年食べた中間店のは最後まで糊化状態が続いたような覚えがあるけど、、、

テレビの料理番組で知ったのは、糊化が十分じゃないとスープ状になるらしい?

あと唾液に含まれる成分のアミラーゼが多いと液状に戻りやすいそうだ。

かなり前だけど、NHKの番組”すイエんサー”で取り分け専用のスプーンで、

小皿に取り分けて食べると最後までとろみが持続する実験をやってた記憶がある。

餡を長持ちさせながら食べるのは、極力かき混ぜないで食べるのがお勧めだそう。

究極は毎回レンゲを交換しながら食べる方法なんだろうけど絶対無理だしね(笑)。

王将の中華飯って「餡強め」って裏技で注文出来たりするといいんだけども、、、

そういや激増し餃子「よく焼き」で注文するの忘れてたよ。

次回、中華飯食べたくなったらセットのある中間店に行くことにしよっと。


2023081951
2023081952
2023081953
2023081954
2023081955
2023081956
2023081957
2023081958
2023081959
2023081960
2023081961
2023081962
2023081963
2023081964

ホテルにチェックインしたあと部屋でちょっと休憩。

いつの間にか爆睡してたようで目が覚めると午後5時近く(汗)。。。

アフターファイブは久留米六ツ門町界隈に出発。

第一候補はいつか行ってみたいと思ってた老舗餃子店。

営業時間は15時~、

人気店なので予約で一杯かと思い電話してみる。

すると19時くらいまでだったらカウンターが空いてるとのことで、

即座に予約をいれる。

ホテルから歩くこと10分弱ほどで到着。

場所は久留米市六ツ門町10-34 ストリートビューはこんなとこ。

5時半ころ入店。

店内は6人掛けテーブルが2卓とカウンター5,6席。

カウンター奥に着き瓶ビール(アサヒ)と焼餃子1人前(20個)を注文。

ビールをコップに注ぎ本日2回目のかんぱぁ~ぃ♪

 一杯目を飲み干した頃、焼餃子が出来てきた。

おぉ~おいしそぉ~!!

親指より少し大きめ、サイズ的には足の親指くらいかな?

博多ひとくち餃子よりちょい小さめ。

御主人(息子さん)がカウンターに出て来て食べ方を教えてくれた。

餃子の窪みにニラとタレを掬い取って食べるそうだ。

なるほどぉ~(ウンウン)。

ってことでやってみる。

カリッじゅんわぁ~♪

う~んめっちゃうま~い!!

こりゃ~大人気店なわけだゎ。

ラーメン2杯と焼めし食べて全然おなか減ってないけどパクパクいけそう(笑)。

食べてる最中電話が何度か鳴った。

予約電話だったみたいで、電話の度にお断りされてた(汗)。。。

よかった~。

早めの入店で食べれて超らっきぃ~♪

前もって調べた情報では餃子の餡はキャベツ、玉葱、豚肉、調味料らしい。

あと瓶に1年漬け込んだニンニクを入れてるようだ。

動画で女将さんが話してた。

ビールがなくなったんで2本目(キリン)を追加。

2本目を飲み干し2軒目に向かう。

つづく・・・


2023032631
2023032632
2023032633
2023032634
2023032635
2023032636
2023032637
2023032638
2023032639
2023032640

もつ鍋のあと向かった先は魚町アーケード。

生ビールが年中199円で飲める居酒屋(H食堂)があるとのこと。

だったのだが、、、

厨房スタッフが1人しかいないということで入店叶わず(ザンネン)。

次に行ったのは海鮮居酒屋チェーン店(IM水産)

しかしながら、、、

満席とのことで入店出来ず(トホホ)。

で、その対面にある串カツ居酒屋(MM屋)に行くも満席とのことで3店全滅(泣)。。。

ふと隣の餃子屋を覗くと何故か、カウンターに1組のお客さんのみ。

少し不安を抱えながら、4店目にしてようやっと入店。

先ずはアルコールを注文することに、

さっきビール飲んだんで、全員檸檬フィズを注文。

モチ、餃子は外せない。

ってことで焼餃子を2人前注文。

ほかになんにしようかとメニューを見てると、

パッと目が留まったのが梅水晶。

昨年だったか、博多駅前の居酒屋で注文したのに食べ損ねてた。

で、今回こそはとリベンジすべく注文することに、

この梅水晶ってあんま聞いたことないワード。

これを知ったのは昨年放送された深夜帯のグルメドラマ。

とある不動産会社に勤めるOLが帰宅後につまみを作って晩酌するストーリー。

よくある、ひとりごはん的なグルメドラマ。

そのドラマの何話目かでおつまみで出たのが梅水晶なのだ。

実は梅水晶なるもの、その番組を見るまで全く聞いたことがなかった。

あとでググってみると鮫軟骨を梅肉で和えた珍味だと言うのを知った。

どんなものか食べてみようと思い、近所のスーパーを数軒探してみたものの、

梅水晶なる珍味は販売してなかった。

まぁネットでは沢山みつかったけどポチるまでには至らず・・・

で、その梅水晶をメンバーの同意を得て注文。

焼餃子よりも早く提供される。

へぇ~?

これが梅水晶なんなんだね~?

箸で摘まんでひと口。

梅干しの甘すっぱさのあとバリバリ、バリッ!

奥歯で骨をかみ砕く。

あぁ~確かに・・・

鮫の軟骨なんだ。

フカヒレみたいに美味しいってもんじゃないのね。

まぁ食感を楽しむって感じのおつまみ?

例えるなら鶏のヤゲン軟骨みたいなところ?

なのでメンバーらの箸も直ぐ止まってしまった(汗)。。。

注文した責任上、完食したのは言うまでもない。

焼餃子は1人前7個。

わりと薄皮でパリッとした食感。

中の餡は肉肉しくってとってもジューシー。

餃子をぺろり完食したあと注文したのはハムエッグ(込547円)。

何やら玉子1個から7個までならお値段いっしょ。

全国的に玉子が高騰してる今春、なんとも太っ腹のメニューじゃないか!!

ということ7個注文。

お味はふつうのハムエッグ、上に掛かった粉は魚粉(鰹節粉)だった。

ハムエッグを食べ終えたあと特に食べたいメニューもなくお勘定。

3軒目は駅なかにしようと提案したものの、以前行ったお店が軒並み閉店してた。

行くとこがなくなったんでここでおひらき、

ミニクラブメンバーの皆さんおせわになりました。

肩がなかなか元のように動かない、週2更新に戻るのは夏以降になりそう・・・


2023012201
2023012219
2023012202
2023012203
2023012220
2023012205
2023012204
2023012206
2023012207
2023012209
2023012208
2023012210
2023012211
かんぱぁ~い♪
2023012212
手作り焼き餃子
2023012213
酢 豚
2023012214
麻婆豆腐
2023012215
炒 飯
2023012216
家庭豆腐
2023012217
焼きそば(軟)
2023012218

カーイベントを一通り見てまわったあと新年会を兼ねてランチすることに。

チョイスしたお店は黒崎駅前の町中華。

以前は折尾学園大通り交差点近くにあったんだけど駅再開発に伴い現在地へ移転。

ネットでの評判もよくって第一候補にしていた。

到着したのは午後1時くらい、店内は満席の大盛況。

なので店舗奥の個室に案内される。

先ずは生ビールでかんぱぁ~ぃ♪

この1杯のためメンバー全員公共交通機関で来ていたのだ(笑)。

第1弾で注文したのは餃子2人前、酢豚、麻婆豆腐の3品。

餃子は手作りでカリッと香ばしく、餡は生姜がアクセントでめちゃジューシー。

酢豚は野菜の食感がいいかんじ、恐らく油通ししたんだろうと思う。

とろ~りした餡も甘酢加減もばっちし。

3品目は麻婆豆腐。

花椒を利かせたのが一般的だけど、ここのは胡椒を利かせたものでピリピリ味。

全員額に汗をにじませていた(汗)。。。

1弾目をさらっと平らげ2弾目を注文。

沢山のメニューから選んだのは炒飯、家庭豆腐、ヤワ焼きそばの3品。

炒飯はパラパラふんわりでバリウマ!!

具材は小海老、玉葱、青葱、長崎はんぺんなど。

家庭豆腐は以前同じ様なのを自宅でよく作って食べてたんだけども、

お店では一度も食べたことなかったんで注文してみた。

やっぱプロの作るのはレベルが違うなぁ~って食べながら思った(笑)。

最後はヤワ焼きそば。

やや野菜が少な目だったけどこれもすんごく美味しかった。

アルコールは生ビールのあと麦焼酎のお湯割りを注文。

どの料理も満足出来るものばかり、ごちそうさまでした。

※まだ肩が完治してないんでブログの週2更新は未定です。


2022101561
2022101562
2022101563
2022101564
2022101565
2022101566
2022101567
2022101568
2022101569
2022101570
2022101571
2022101572

博多呑兵衛ツアーファイナル

パート8は〆のラーメン屋さん。

多分?美野島から歩いて来たと思う。

カメラデータに依ると午後5時半くらいに到着している。

餃子やら、おでんやら、豚足やらを食べた記憶は全く残ってない(汗)。。。

なのでラーメンの味も当然覚えていない(爆笑)。

どうやって自宅までたどり着いたんだろう?

合計8回に渡る博多吞兵衛ツアーこれにて終了です。

※オリックスバッファローズの帽子を被って入店すると小学生はラーメンがお得価格になります。

このページのトップヘ